タグ「windows」が付けられているもの

MTのスケジュールタスク機能は、指定日投稿のほかにも公開キューによる再構築や迷惑コメント・トラックバックの削除、不要になったセッションやテンポラリファイルの削除など重要な処理を行っています(弊社でもいくつかのプラグインでスケジュールタスクを利用しています)。
MTの機能をフルに活用したいのであれば、この機能は可能な限り設定するべきです。

MTのスケジュールタスクを実行する方法として、もっとも一般的な対応はMTが動作しているサーバー上で、MTに含まれるスクリプト run-periodic-tasks を定期的に実行する方法ですが、定期的な実行を行うためには cron や Windows タスク・スケジューラ の設定が必要であり、利用するサーバーによってはこの設定を行うことができずに、スケジュールタスク機能を設定しないまま利用されている方もいらっしゃるのではないかと思います。

MTでは、サーバー上で run-periodic-tasks を実行できない場合の代替策として

指定日投稿や公開キュー等のスケジュール処理の設定 | Movable Type 4 ドキュメント
に書いてある
  • ログ・フィードの取得時に実行
  • XML-RPC API で拡張された mt.runPeriodicTasks の利用
の2通りの方法が用意されています。
どちらの方法もサーバーの設定を必要とせず外部からMTのスケジュールタスクを実行させることが可能なのですが、その設定方法については具体的に解説されていません。

このサイトでは以前Rubyスクリプトを用いた方法を紹介しましたが、今回は、Windowsに限定した、WSH(VBScript)を使った方法を紹介したいと思います。
この方法は、IEがインストールされているWindows XP/Windpows Server 2003以上の環境であれば、追加のソフトを必要としないことが特徴です。

ActivePerl 5.10でMovable Typeの動作環境を作る

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

以前、「Win32版ApacheでMT環境を構築する際の注意点」や「Win32版Apache+FastCGIでMT環境を構築する」という記事でWindowsでMovable Typeの動作環境を作る話を書きました。
が、そもそもActivePerlインストール直後の状態では不足のモジュールがあり、Movable Typeを動作させるという最初の段階で、これらをインストールする必要があります。
またActivePerl 5.8やActivePerl 5.10など、バージョンによってその方法も異なってきます。
そこで、今回は、ActivePerl 5.10を使ってMovable Typeの環境を構築する場合にインストールするモジュールを整理しておきたいと思います。

Windows環境のMTでmemcachedを使う

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

懲りることを知らない私は、前回に引き続きWindows関係のネタを書いていこうと思います。

Movable Type 4 では、分散型メモリキャッシュシステムであるmemcachedを使ったキャッシュ機構が組み込まれています。
システム自体は、大規模なシステムでこそより大きな効果を発揮する性質のものではありますが、メモリに余裕があれば、単体での利用でもかなりの効果を望めます。
また、MT::Memcachedを使った開発を行う場合、ローカル環境で動作確認できると大変便利です。

そこで、今回はWindows環境のMovable Typeでmemcachedを利用する方法を紹介したいと思います。

Windows環境でMTのログをリアルタイムに見る

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

前回に引き続きWin32関係のネタを書いていきます。

前回Windowsのデバッグ用ツールDebugViewを用いてApacheのエラーログをリアルタイムに見ることができるようにしてみましたが、Movable Typeのログも見れると開発者的には便利だったりします。
そこで、今回は前回の応用ということでMovable Typeのログをリアルタイムに見るためのプラグインを紹介したいと思います。

DebugViewのインストール方法など事前の用意については、前回のエントリーを参照してください。

Win32版Apacheでリアルタイムにエラーログを見る

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

前回に引き続きWin32版Apache関係のネタを書いていきます。

ローカルにWin32版Apacheを用いたWebアプリケーション開発環境を構築した場合のメリットのひとつとして、ビルド・デバッグの手軽さという要素があるかと思います。
今回はローカル環境でそのような作業を行う場合に、役に立つかもしれないTipsを紹介しようと思います。

ファイルの配置ミスだったり、ファイル名のtypoだったり、Perlのモジュール不足だったり・・・ちょっとしたミスで期待した出力を得ることができない状況というのはよく発生することだと思います。
・・・よく発生するのは私だけかもしれません(笑)

このような状況に陥った場合には、まず最初にApacheのエラーログを見ることになると思いますが、事あるごとにテキストエディタでエラーログを開いて・・・という作業は結構かったるいものです。
私は一時期Apacheのログの最終行を表示するショートカットを作っていたりしました。

Windowsアプリケーションの開発者にはおなじみかもしれませんが、WindowsのAPIにOutputDebugStringというAPIがあります。
これは開発ツールが持つデバッガにデバッグ出力を行うためのものですが、開発ツールをインストールしなくとも、この出力を表示するDebugViewというツールがSysinternalsより公開されています(現在はMicrosoftが配布しています)
今回このツールを活用して、Win32版Apacheのエラーログをすばやく参照できるデバッグ補助環境を作りたいと思います。

Win32版Apache+FastCGIでMT環境を構築する

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

前回に引き続きWin32版Apache関係のTipsを書いていきたいと思います。

まもなくMovable Type 4.2が正式版になる予定ですが、MT4.2において進化した機能のひとつがFastCGI対応です。
これまでもFastCGI上で動作させることは可能だったのですが、安定性など不安要素があり、簡単にお勧めできる手法ではありませんでした。
今回MTOSでの成果が取り込まれたことにより、いくつかの既知の制限事項は残しているものの、安定性の問題はクリアされたようです。
そのため今回のバージョンアップを機に、FastCGI環境を試したいという方もいるかと思います。

そこで今回はWin32版ApacheのFastCGI環境でMovable Typeを動作させる方法について、いくつか書いておきたいと思います。

Win32版ApacheでMT環境を構築する際の注意点

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

Win32環境でApache上にMovable Typeの環境を構築する場合、CGIプログラムをどのように実行させるかによって、いくつかの設定方法が存在します。

最近オールインワンのMTOS環境であるInstaMTがリリースされ、設定を意識せずMTOSの実行環境が手に入るようになりましたが、すでにApacheやActivePerlなどをインストールしている場合、オールインワンであることを余計に感じることもあるかと思います。

そこで今回、Win32版Apache上でMovable TypeをはじめとするPerl/CGIの実行環境についてまとめておきたいと思います。